トップページ » 2025年3月

一瞬の青空

お昼頃、久しぶりに青空が見えました。
白い桜の花も空が青いとやっと見えます。
空が白いと花が全然映えないんですよね。

数日前
88歳の母が庭に出たところで転んで大腿骨を骨折。
病院に運ばれ、手術、そして当面入院となってしまいました。

この年での骨折はキビシイものがあります。
自力で歩けるまでに戻れるでしょうか。
もし車椅子生活となれば、昭和のままの自宅の中では段差が邪魔で車椅子なんて動かせない。
バリアフリーな空間のための改装など考えなければいけないだろうし
気がかりばかりが生まれます。

ともかく、術後2日めの今日、お見舞いに行ってきました。
病院では柔らかいものでもゼリーでも、食欲がなく母は受け付けない様子で、今は点滴でしか栄養がとれてないと
兄からきいていたので、一応りんごゼリーを作ってスプーンも一緒に持っていってみました。

食べて栄養をとらないと、回復も遅くなるしと思ってのことでしたが
ベッドの上の母はだるそうに目をつむっていて、
ちょっとだけ口元にゼリーをつけて口にいれてはもらいましたが、ひと口でもう『いらない』と。だめか〜。

ただ、水分はどうにか摂らないとと
ストローごしのお茶とヨーグルトを強引に口元へ。
そうすると少しずつは飲んでくれました。

動けないからただベッドにいるだけというのも、食欲がでない理由だろうけど、
たぶん薬の影響もあるのでしょう。
でも、なにか食べたいものない?と聞いていたら、看護師さんが来て『昨日アイス食べたい言っとられたよ』と。
それならと、売店に行き、バニラアイスを買ってきて
スプーンで口に差し込むと、溶ける感覚と冷たさが良いのか、
それはすんなり受け付けてくれました。
液体化して溶けるようなものしか今は口が受け付けないみたい。
なんでもいいから口に受け入れてくれればそれでいいので、しばらくアイスを口にいれてあげました。

大部屋だと他の患者さんにも気をつかいます。面会も10数分ほどで、と制限があったので、
そこで病院をあとにしました。

先週、春分の日、墓参りのあとに実家に立ち寄り、母としゃべったというのに
その数日後にこんなことになって…。


コロナ禍前の84歳くらいまでは自前の歯を20本もち、普通に元気に食べ、歌い、動き回っていた母ですが
コロナ禍に行動制限とマスクの強要が始まって以来、歌う場がなくなり、人と関わることが減り、家に閉じこもる暮らしで歩くことが減り、
あっというまに歯が抜け落ち。
それで足腰もぐっと弱くなってしまいました。
コロナ禍がなく、歌う会にもずっと行けてたら、もしかしたら今ももっと元気だった可能性があるので
コロナ禍という、なんだか恐怖ばかり煽る報道に日本中が翻弄されたあの数年間が
ほんとにうらめしい。
あげくのはてに”5類”って扱いになって、あの騒ぎはなんだったの?って。


富山県民は真面目だから、老人は予防接種を受けろと言われれば3本でも4本でも受ける。
ただ、今となっては
そこまでコロナワクチン、何度も体にいれなくてもよかったんじゃないか、人混みにもいかず家にこもってたんだし
なんて
強いワクチンによる、体への影響のほうがよっぽどダメージ大きかったんじゃないか
なんて
年齢によるものだけとは思えないほど急激に衰えたこの数年の母の様子をふりかえるたび
思うのです。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 20:55  | Permalink  | Comments (0)

ところどころの残念感

先日書いた、残念光景がこれ。

うしろの、やっぱり
邪魔ですね〜(苦笑)


うちらはうしろのが建ってなかった景色を知ってるからより残念感があるけど
『最初からこれしか見てない人だとこんなもんかと思うのかも』
と夫が言った。
いやいやいや、そういうことじゃないんだよ
と私は思った。

 

この週末は
大手モールが賑わっていたのでぶらっと散歩にくりだしましたが
BASEも閑散。
飲食エリアにしか人が入れず
以前の、野菜やワインや肉や魚を売ってた手前半分は店が抜け
リニューアル工事もするのか

残念なことに。

ユウタウンにしてもここにしてもDタワーにしても
最初だけで
なんだか続きませんねぇ。
てか
通いたくなるお手頃な店が全然入居しない。

ミスドみたい店が来れば一発で賑わうのに
と自分は最初から思ってるんだけど
ほんと、そういう店、来ないなぁ。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 08:56  | Permalink  | Comments (0)

チャイ時間

昨日は春分の日だったので墓参りに行きました。

この時期、案外、参りにくる人は少なめのようで
あれ?という感じの静けさで。
墓地の中でほんの数カ所に、参りに来た人の花が。
私の父のところに置いた花は、今回、春らしい色合いの花を
地場もん屋で3種類ほど買って自宅で組み合わせて、可愛らしい花束を2束作っていったものです。
父の墓前にピンクと紫と黄色の花がぱあっと輝いて
墓地のモノトーンな景色の中でそこだけひときわ明るく。
やっぱり来てよかったなぁと感じました。
考えてみれば、春のお彼岸、夏のお盆、秋のお彼岸
まぁ年に3回ほどなんですよね、墓参りのタイミングって。
実家では月命日ごとに、お坊さんが家の仏壇までお経をあげに来ている様子で
これはよほど丁寧な部類ではありますが、
自分はそこまで立ち会えないにしても、年に数回の墓参りくらいはできると
現地へ行っています。


家族の近況を報告しに行く感じ。
我が家は状況の変化がめまぐるしいので、報告することも多すぎて。
そして今回から、『あたし、お父さんとおんなじ年になっちゃったよ〜』というのが加わりました。
父は50代後半で亡くなったので。
病気じゃなく、突然だったということで、
本人もこのタイミングで人生が突然終わるなんて思ってもいなかったろうな年齢。
この年齢で突然自分も、人生が終わっちゃったら、
ちょっとちょっと!まだやりたいこといろいろあるんだよ!と言いたくなると思います。
それくらい、この年で終わった父のことを考えると、
早かったよ、若かったよ、やっぱり、と思うわけです。

 

 

帰りにチャイを飲みに寄ってみました。
mokkadoという店。
夫が
”ここ気になってたんだよね”
ということで。

築100年以上の古民家を改築してできた店だそうです。

外から見ると、中の様子がよく見えなくて、あれ?誰もいないのかな?と思ったけど
中に入ってみたらけっこうお客さんがいて驚きました。
席が少し奥まってるんですよね。

あったかいチャイ。
自分はクリームがのっかったチャイ。

落ち着く空間です。
けっこう次から次に、お客さんが来ていました。
こんな目立たない場所なのに
みんな、存在をよく知ってるなぁ。

 

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 14:22  | Permalink  | Comments (0)

満天の湯の楽しみ

ときどき温泉気分を味わいに
満天の湯へ行きます。
お風呂とそれにプラスして楽しみなのが
玄関のお花です。
先週はこんな感じでした。
春。
業者さんが定期的にいけに来てるのかな。

 

説明もそばにあるのが助かります。
花にうといもんで。

黄色いのがサンシュで
白いのがストックかな?と。

で、帰り道に
わかばに寄って
たい焼きを食べるのです。

もーサイコー!
やっぱりこれ以上おいしいたい焼きに出会えないんですよね。
この流れが我が家の
満天の湯コースになっています。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 12:17  | Permalink  | Comments (0)

考えなかったのかなぁ

これは数年前の冬の景色。

アメイジングトヤマのこの枠の中に
富山城をいれるように撮影すると
こんなふうにきれいに写せました。

小さいとはいえ、
城の屋根のカタチがきれいに見えると
写真スポットとしてはなかなかいい感じ。

 

ところが
みなさん気づいているでしょうか。



今、後ろの道路沿いに
新しくスーパーホテルを建設中で
それがけっこうな高層ビルに仕上げちゃってるので
枠の中に同じように富山城をいれて撮影しようとすると
思い切り、背後にスーパーホテルが城にかかってしまって
城のカタチがぼやけてしまうようになってしまいました。
こうなると
アメージングトヤマの枠を少しずらさないと
以前のようにきれいに城の写真が撮れません。

市はそのへん、考えなかったのかなぁ。
ただ、建設計画にOK出しちゃって
景観のこと、まったく気づいてなかったんじゃないかなぁ。



枠の中に城をおさめることをあきらめて
どうにかスーパーホテルが城の屋根のカタチに邪魔しない位置まできて
1枚、城の写真を撮ってみました。

 

だいぶ手前まで来て撮って、これです。
やっぱし
後ろの建物、邪魔〜(涙)。

こうなったらもう城は
こっちの角度から撮るしかないのかも。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 13:22  | Permalink  | Comments (0)

ビューティーロード

何度も通ってた交差点。
今日、赤信号で立ち止まった時に初めて、これに気がついた。

ビューティーロードって書いてある。

ん?どこが?

この駅前の、大和に続く大通りのこと?

それとも横の道のこと?

 

ビューティーロードって
聞いたことないんだけど〜!

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 17:00  | Permalink  | Comments (0)
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30