トップページ » 2025年2月

10年の年月

もうすぐ10年です。

札幌の持ち家マンションを売り手放し
夫が転職を決めたことで富山へ引っ越すことになった時から。

 

北陸新幹線開通の2015年3月14日が引っ越し荷物受け取り日だったので
私はひとまず前のりで、富山市内の当時気に入ってたアーバンホテル(ビジネスホテル)に泊まっていました。

なぜ気に入っていたかというと
今はどうか知りませんが、
当時のアーバンホテルは札幌から転職活動で富山に泊まる時に
宿泊費が安かった上に、朝は部屋にトーストとちょっとしたおかず、コーヒーを持ってきてくれるという
サービス抜群でほっこりできる宿だったので、転職活動中の半年間に何度か夫も私も利用していて
予約して泊まるたびにフロントの女性が
さすがにこんなに活用して顔馴染みになってくるともう『おかえりなさい』と笑顔で受け入れてくれるようにもなっており(笑)。

3月13日に私がひとり泊まり、翌日、夫と息子が富山に到着する、これから富山市民になる旨伝えながら
『たぶん泊まるのはそういうわけでこれが最後になるかもしれませんね』と。

 

お盆にこれだけ持ってドア前まで運んできてくれて
部屋でこうしてゆっくり朝食をとることができて
ほんとに嬉しかったことを覚えています。

 

これからは夫婦だけで暮らすことになるしということで
車無しで小さく暮らせればと、まちなかエリアぎりぎり範囲内の小さめアパートに決めました。
夫は出張ついでにここを見て契約していたけれど
北海道在住だったので
実は私はこの日初めてこの物件と対面だったのでした。


3月14日はこうして北海道からやってきた荷物を受け取っていた、
それもテレビ、椅子、テーブル以外は段ボール15個くらいの荷物に減らしきった荷物。
これだけあれば暮らせると思える物をよりぬいた結果です。

富山駅は新幹線開通日でテレビ局のカメラや見物客でごった返していた、そういう

10年前の光景が
この10年前から始めたこのブログのスタートにあります。

なのでこの3月で、10年間、富山市民暮らしをしたことになります。


最初の印象と今、に限らず、その年ごとに、富山市で暮らす中での印象は少しずつちがうものはありますが
気がつけば、我が家として一番長期間滞在して暮らした北海道が11年間だったことを思うと、
10年間はそれに次ぐので、案外ここでの暮らしは気に入っているのかもという気はします。

そして車無しでも、たまにカーシェアだったりレンタカーだったり
時にはバイクの免許を使ったりしながら車関係は楽しむくらいで
あとは公共交通機関と自転車、なんだかんだの散歩で、
どうにかなってきました。
この10年間、もしマイカーを持っていたらその維持費にいくらかかったことかと思うと
それがなかったから、そこそこ無理なく暮らせてきたんだろなとも思うのです。
そしてそのためにもあえて、まちなかエリアと呼ばれる場所に暮らすことを選択して
車がないと買い物にも行けない、という不便でしんどい状況を作らないように
そこには必要な出費をしながら暮らしてきました。

10年前と10年後、たかだか40代後半が50代後半の年齢になっただけなのに
あきらかに体の衰えは感じます。
そこを日々、まちなかへ例えば大和まで散歩、とか
駅前マルートまで散歩、駅北の環水公園まで歩いてみるか、とか
そういうことをちょこちょこやりながら
せめて足腰だけは弱くならないように、いつまでも歩くことだけはできるように
気をつけてはいます。
まちなかだと道中に少しは店の変化を見ることができる。
そこがけっこう大事です。
なにもない景色の中をただ歩くのはとてもしんどいしつまらないから。


たぶん郊外だと、玄関前からすぐ車に乗り込み、目的地に直行して、たいして歩かない生活になるのでは。
どこに行くにも車だのみにしていると
まず足が弱くなるようなので、
これからもそこは気をつけながら
車をもたずに富山のまちなか暮らし
やっていこうと思っています。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 08:54  | Permalink  | Comments (0)

最後に冬

立春はすぎたけど
もうちょっとしっかり冬を味わってくださいとばかりに
どかんと降りました。

 

 

昨日、まだここまで降ってなかったお昼ごろ、
図書館から歩いて帰る途中、前方から歩いてきた60代後半くらいのご夫婦に
『富山城ってどこにありますか?』
と道をきかれ、

そこの交差点のところ左に曲がればすぐですよ

と教えましたが
雰囲気的にどうも富山駅から歩いてきたようで、
たぶん観光なんでしょう。
意外に距離があったのと、寒いのとで
けっこうぐったりした表情をされていました(^^;)

教えはしましたが、富山城って結局、ただの資料館なのと
どんより天気だと向こうに立山も見えないし、
頑張ってたどりつくわりには気分的に報われない感じがするんじゃないかと
ちょっと気の毒な気持ちになりました。



子供の頃、富山の歴史についてあまり教わってこなかった気がします。
富山城は誰の城なのかとか
できた経緯についてもはっきり聞いたことないなぁと
10年前に富山市に引っ越してから少し気になり、なにかとまちなかの立て看板だったりを見つけ次第読んできましたが
なんか富山市ってよその県のような、歴史上の人物みたいな、地域が尊敬するような
たとえば伊達政宗だの、西郷隆盛だの、
そういう地域が自慢したくなる感じの人物があまり浮かび上がってきません。
そして実は射水市で18歳まで育った自分は隣の富山市が
かつて99.8%ほどの規模で、市が爆弾で燃え尽き、再生してきた歴史も
子供の頃きかされた記憶がなかったのです。
社会科見学で地域の工場を見学したとかの経験もなかったし
今思うと、社会の時間はあまり地域のことを教えてもらえてなかった。
一般的な、受験に必要そうな、教科書上の勉強をただ詰め込んだだけ。
だから社会の授業はただつまらない時間だったような気がします。

富山市全体が割と新しい道路の作りになっているのも
高岡のような歴史的建造物があまりないのも
そういうことだったのか、と
認識できたのは
そういうわけでこの10年ほど前から。
昔富山県は加賀藩だったから
どちらかというと、金沢の下支え的な県で
よその、武将や殿がいた県とはちょっと事情もちがうのかもしれません。

佐々成政という名前はなんかきいたことあるけど
何した人かはよくわからないという感じで
実は富山城にちょっとだけからんだらしいと
わかったようなそうでもないような。
そういう感じで、子供の地元愛があんまり育たないのは
地元の歴史を子供のころにあまり学べない勉強のシステムに
あるんじゃないかと
おもったりもします。

若い人が定着したくなるような授業のカリキュラムを
県は考えてほしいですね。

 

 

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 19:04  | Permalink  | Comments (0)

もつラーメン

8番でもモツのせてるんだねー。

ピリ辛が、体あったまってこの季節には良かった。

応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ

by yukari  at 15:12  | Permalink  | Comments (0)
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31