岩瀬にて
久しぶりに岩瀬に行きました。
自分はいつもライトレールでまちなかから乗り換えなし1本で行けるのに乗って
やってきます。
友人のお知り合いの方々とも楽しく過ごした1日でしたが
あるひとりが
日常を、車を使わず、同じように公共交通機関で移動しているという方でした。
自分以外にもこういう人が富山にいたのか!と嬉しくなり、きけば
関東から来て暮らされている人でした。
あぁなるほど〜。
自分は関東やアメリカ、北海道での子育て中は、
必要にせまられて自家用車で移動をしていましたが
ちいさい子供をともなわなくて済むようになってからは
公共交通機関の利用のほうが歩いて体にいいし
車の維持費もかからないしで
11年ほど前からは車をもたずに暮らしています。
ただ、持たずに済むには、交通機関を利用しやすいエリアに住む必要はあることはわかっていたので
まちなかに住むことにこだわりました。
富山市内の地理をよくわからずに引っ越してきた当時は
まちなかと呼ばれているエリアのぎりぎり端っこに住んでしまい
富山駅まで徒歩25分が、暑い夏はなかなかきびしいことを体感してしまって
それで現在の、富山駅まで徒歩10分ちょっとのエリアに北上してまた引っ越しました。
それからはたまにカーシェアを利用するていどで、普段は徒歩、たまに路面電車、
たまにまいどはやバスとか地鉄バス、そしてたまに自転車で
ほとんどの用事はすんでいます。
東京にいると、電車の乗り換えなどでもやたらと歩く。
駅は階段も多いし、日常が筋トレのようになるので
赤坂から新宿までなんとなくぶらぶら歩いて1時間なんてのも
たいして苦にもならず
歩く暮らしが普通だったから
富山で車移動だけしてたら
きっと足腰が弱るなぁと想像していました。
そこを、その彼女もよくわかっていて
『向こうでもよく歩いてたし、あっちとちがって、富山は空気もいいから歩いてて楽しいですよ』と。
『こっちだと歩道なんて、自分以外にほとんど歩いてないところあるでしょ!貸切状態でしょ(笑)』
『そうそう!』
自分が日々実感してきた
そういう会話すらできました(笑)
ただ
ここ最近の暑さの中ではさすがに自分も、長時間は歩けない。
彼女が住んでいる場所がわりと南方向だとわかったので
まちなかの職場からはバスで帰宅ですか?
と聞いてみたところ
『歩いて帰ることもありますよ。40分くらいですかね』とさらっと。
ええ?!この暑い中、40分歩くなんて強者!!
まぁでも、慣れなんでしょうね。
『都会の空気悪いとこ歩いてたときと比べたら、いいですよ〜、気持ちいい』と。
そうなんですよね〜。
外を知っているからわかる、富山の良さ。
富山の人はこれが当たり前と思っているからなぁ。
応援よろしくお願いします。

富山県 ブログランキングへ
総曲輪のアルビス
アーケードの中 特に左の総曲輪ベースは日に日に空きテナントが増えて
さみしい雰囲気になっていたので
ここにアルビスが入ってくれるのは本当に助かります。
今日初めて店内に入ってみました。
コンパクトな店内だけど
正直
駅前のアルビスより
自分はこっちのほうが欲しいものがそろってる印象です。
入ってすぐ左にそって歩いていき、
途中 棚のあいだを見てまわって
奥に行くと 刺身や弁当や惣菜が充実。
成城石井の商品が集まって並べられてる棚もあったり
スープバーのようなセルフであったかいものをいれて買えるコーナーもあったり。
買ったものをすぐそばの小さいテーブルのところで
食べているお客さんもいたりと
まちなかにはホントにちょうどいい規模と内容のアルビスだなという印象でした。
サンドイッチ系の調理パンはないけど
それは近くの地場もん屋だったり大和の地下だったりに、パン屋はあるので困りません。
なんなら気が向けばピアゴまで足のばしたりしてもいいし。
店によって特徴もあるし。
ここにこれができただけで
用事がてら、そこら一帯をぶらぶら歩こうかという気になれます。
中央通りにもこういう、ちょっとのぞいていこうかと思えるような店があれば
信号渡ってアーケードの中に行くのに、
青空駐車場ばかりが増えちゃって
あとはシャッター街。
だけど不思議なことに
中央通りは、やたらと両サイド、季節のフラッグが頻繁に付け変わっているんですよね。
店がほとんどないのに謎だなぁ。

富山県 ブログランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |